• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Influence of the Policy for the Protection of Cultural Properties on Modern Japanese Paintings in the Pre-War Period of the Showa Era: A Case Study of ARAI Kanpō's Paintings

Research Project

Project/Area Number 25K03711
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionKyoto University of the Arts

Principal Investigator

三上 美和  京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (90531640)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords荒井寛方の画業 / 昭和戦前期の国家による文化財保護政策 / 近代日本画 / 再興日本美術院展覧会(再興院展) / 文部省美術展覧会(文展)
Outline of Research at the Start

本研究課題は、多くの格調高い仏画を描き、明治期から昭和戦前期まで活躍した日本画家荒井寛方(1878-1945)の画業の検証を通じ、国家による文化財保護政策と仏教美術再評価が、近代日本画にいかなる影響を及ぼしたのかを解明するものである。
寛方は画業後半期に仏画制作の一方、インドのアジャンター石窟寺院壁画や法隆寺金堂壁画の模写という極めて重要な文化財の保護活動を担った。したがってその検証により、近代日本画への国家の文化財保護政策、仏教美術再評価の影響の解明が期待される。
さらに、寛方の師である水野年方の未検討資料の調査も行い、寛方の画業草創期の実態を明らかにし、画業の全貌を浮かび上がらせたい。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi