• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本近代文学と口絵・挿絵の関係を出発点とする近代的作者概念の領域横断的再検討

Research Project

Project/Area Number 25K03817
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

出口 智之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 由美 (杲由美)  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (40756722)
荒井 真理亜  相愛大学, 人文学部, 教授 (90612424)
富永 真樹  共立女子大学, 文芸学部, 専任講師 (81020469)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords日本近代文学 / 口絵 / 挿絵 / 木村荘八 / 石井鶴三
Outline of Research at the Start

本研究は、明治~昭和戦前期においても、いまだ作家たちが口絵・挿絵に下絵などで指示していたという、従来見すごされてきた事実を出発点に、絵画の機能や小説との協働的効果を捉えなおすものである。特に、検討する事例を著名な作者・作品に限定せず、『読売新聞』『東京日日/大阪毎日新聞』といった重要な媒体を網羅的に調査すること、また専門の画家の活動に関する一次資料の調査を地盤として、彼らが挿絵を描くようになった状況と史的意味を具体的に明らかにすることなどに特色がある。これにより、文学・絵画・出版報道の状況を総合的に見据える視点を獲得し、その複合的な文化的結実である口絵・挿絵文化の把握と認識を刷新する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi