• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

明治・大正期文学に現れた近代化を「恐怖」する感性に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25K03832
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

石原 千秋  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords夏目漱石 / 退化論 / 速さ / 資本主義 / 恐れ
Outline of Research at the Start

漱石の後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こころ』の男性知識人たちは、何かを恐れている。その具体的な例としては『こころ』の「先生」の視線恐怖症と言ってもいい感性のあり方がある。また、『行人』の大学教授・長野一郎は「速さ」を恐れている。視線恐怖症は日本人特有の神経症だとされている。一方、漱石の留学したイギリスは「速さ」の国だとされている。後期三部作の男性知識人たちは、この日本とイギリスの間に引き裂かれ続けていたようだ。それが日本近代に特有の感性ではないだろうか。これらを具体的に明らかにしたいと考えている。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi