• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世後期の西日本における本居派和学者の交友圏形成と書物・情報の流通

Research Project

Project/Area Number 25K03840
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青山 英正  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10513814)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords日本近世文学 / 日本近世文化史 / 書物文化史 / 日本近世思想史 / 国学
Outline of Research at the Start

本居宣長門人の和学者城戸千楯(1778~1845)は、京都で本屋を営むかたわら和学サークル鐸舎(ぬてのや)を主宰したことで知られる。本屋としては書物販売のほか和学書の出版も請け負ったが、その顧客は主に西日本各地の学者やその社中および蔵書家であった。一方、鐸舎社中や千楯の門人にも京都以外の西日本の者が多く見られる。本研究は、千楯が本屋として関わった人々に加えて、千楯自身の書入のある万葉集版本や、鐸舎から刊行された歌集『諸社奉納歌集』等に見られる千楯の同門・同好・門弟・社中の経歴や階層等の分析をおこない、それを通じて近世後期の京都と西日本各地の和学者が形成した交友圏の様相を明らかにするものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi