• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study of prose and poetry in literary Chinese from Japan, in the context of East Asian Sinitic literary traditions, with a focus on regional perspectives

Research Project

Project/Area Number 25K03849
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

合山 林太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00551946)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords日本漢文学 / 東アジア / 漢名 / 比較文学 / 漢字
Outline of Research at the Start

本研究は、「地域性」という観点から、17~20世紀の日本及び東アジアの漢文学について考察するものである。漢文学は中国の古典を規範とするが、同時に、各地域の文化や生活、自然などもその対象となる。桜花についての詩文が典型であるが、江戸時代の日本の漢詩文は、そのようなローカルな事物を、中国の古典の表現と調和させながら取り上げるため、本草などの諸分野において学問的探索が行われるとともに、理論の整備や語彙の獲得など、様々な工夫がなされた。この研究では、他の東アジアの諸地域の例とも比較しつつ、その過程を具体的に解明し、漢文学という広域言語・文化のあり方について、総合的知見を得ることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi