• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異国合戦軍記とキリシタン資料をめぐる基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25K03870
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

目黒 将史  県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (30760061)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords異国合戦軍記 / 薩琉軍記 / 島原天草軍記 / キリシタン / 琉球
Outline of Research at the Start

異国合戦軍記の流布する背景には、歴史叙述が絡み合い、異国「天草」というイメージが確立していき、近世後期には歌舞伎(天徳物)において、キリシタン=異国というイメージがさらに重ねられていく背景を探る。対外戦争の歴史叙述がどのように享受され、展開していくのか明らかにする。
異国合戦の物語は、知識人たちによって享受されていた。その大きな役割を果たしたのが藩校である。琉球から遠く離れた大聖寺藩にも琉球、琉球侵略、キリシタンの歴史認識が残される。大聖寺藩の例を中心に、諸藩が異国合戦軍記を〈歴史〉としてどのように認識してきたのか、そこにキリシタン資料がどのように絡むのかを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi