• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

19世紀後半のイギリス文壇から問い直すステファヌ・マラルメの「文芸共同体」研究

Research Project

Project/Area Number 25K03972
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中畑 寛之  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70362754)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2029: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsマラルメ / 文芸共同体 / イギリス文壇
Outline of Research at the Start

イギリスとその文学は、マラルメにとって、生涯にわたって重要な地であり、存在であった。にもかかわらず、先行研究は不思議と多くはなく、大胆な問い直しの気配もない。しかし、我らが詩人はつねに英仏の芸術や文学の状況を批判的な視野に収めつつ、相互の交流に大いに気を配っていたことは確かである。講演『音楽と文芸』で提起した「<文学>が存在し続けるという信」、これはいかなるものなのか? マラルメの思想を十全に理解するためには、フランスの文学場を論じるだけではもはや足りない。本来なら欧米という規模で考えるべき課題だが、少なくとも、海峡を挟んで向かい合うイギリスとの文学的・社会的な関係を今や問い質す必要がある。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi