• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

18-19世紀ヨーロッパ知識人の自己同一性ーヤン・ポトツキを中心にー

Research Project

Project/Area Number 25K03980
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

畑 浩一郎  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20514574)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsヨーロッパ知識人 / ヤン・ポトツキ / フランス語 / ポーランド / ロシア
Outline of Research at the Start

かつてフランス語はヨーロッパの公用語であり、東欧やロシアの知識人たちはこの言語を用いて、日常的に会話、思考、執筆を行なっていた。だが同時にフランス革命前後のヨーロッパの政治的混乱は、彼らの自己同一性を強く揺すぶることになる。例えばポーランドは三度の領土分割を経て、地図上から姿を消し、またナポレオン率いるフランス軍はロシアと戦火を交える。こうした動乱の中で、ポーランドやロシアの知識人はどこに自らの拠り所を求めたのか。言語、国籍、民族、宗教、習慣などが複雑に絡み合う形で、彼らの自己同一性は形成されていたはずである。その有り様を、主にヤン・ポトツキ(1761-1815)という人物の残した著作に探る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi