• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの先駆性:その近代性と文学的後生に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 25K03996
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石田 雄樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (70837153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻川 慶子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (80538348)
藤田 尚志  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (80552207)
森本 淳生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90283671)
郷原 佳以  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90529687)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsレチフ / フランス文学 / 18世紀
Outline of Research at the Start

農村出身であり、印刷工として働いた後に著作活動を始めた18世紀フランスの作家レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ(1734-1806)は、長年にわたりアカデミズムから軽視されてきたが、20世紀後半に再評価された。従来の研究はレチフの作家・作品研究と同時代作家との比較分析に偏っており、19世紀以降にレチフがいかに受容されたかが未解明である。本研究の目的は、レチフを近代文学の起点を担った作家の一人として位置づけ、レチフの先駆性「個人性から社会性への連関」と「レチフ以後の文学」におけるその影響(文学的後世)を明らかにすることである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi