• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語形態論とインターフェイス

Research Project

Project/Area Number 25K04030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

西山 國雄  茨城大学, 人文社会科学野, 教授 (70302320)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords形態論 / 丁寧形 / 動詞由来複合語 / 古語連体形
Outline of Research at the Start

古語連体形に限定して概要を述べると、統語範疇の曖昧性について、作業仮説として、通常の節の補文標識をCと表すなら、名詞化された節の補文標識は決定詞をDと表すことができる。そして古語連体形が通常の節と名詞化された節の2つに対応することは、CとDの2つの性質を兼ね備えているC/Dと言い換えられる。この特異な範疇の起源として、英語のthose who are richのような、代名詞と関係節の組み合わせが考えられる。代名詞はDの一種で、関係代名詞はCの一種なので、この構造が圧縮されるとC/Dという二面性を持つ範疇が出現する。この説明により、統語構造と形態構造が一致しない事例の一端を捉えることができる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi