• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

潜伏疑問文・指定文・間接疑問節の意味の異同:指示参照ファイル理論による記述と説明

Research Project

Project/Area Number 25K04067
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

山泉 実  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (80592336)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords潜伏疑問文 / 指定文 / 間接疑問節 / 指示参照ファイル理論
Outline of Research at the Start

「非指示的名詞句」はどの言語にもあり、名詞句一般、ひいては人間言語全般の意味を解明する鍵となっている。本研究は、2 種の代表的な非指示的名詞句―潜伏疑問文の潜伏疑問名
詞句と指定文の被指定名詞句―を扱い、申請者が構築している認知意味論・語用論理論「指示参照ファイル理論」によって、これらの名詞句を名詞句とそれに対応する心的表象の一般理論の中に位置付ける。その際、それらのパラフレーズとして意味表示かのように扱われてきた間接疑問節が参照点となる。従来強調されてきた三者の共通点だけでなく相違点をも同理論で記述することで、名詞句が人間の認知において果たす機能についての知見が期待できる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi