• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Correspondence between Prosodic Information and Semantic Usage in Japanese Sign Language: Examination from Both Generative and Perceptual Perspectives

Research Project

Project/Area Number 25K04076
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

田頭 未希  東海大学, 健康学部, 教授 (50408019)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords手話言語 / 韻律情報 / 意味用法 / 生成と知覚
Outline of Research at the Start

音声言語、手話言語にかかわらず全ての言語において、韻律(プロソディ)はその言語における発話の生成と知覚を行ううえで、必要不可欠な役割を担っていることは明らかである。本研究で特に注目する韻律特性はアメリカ手話などの言語では研究が進んでいるが、日本手話については未解明の点が多いのが現状である。本研究では、Nicodemus (2009)のアメリカ手話での分類を参考に、手話言語におけるプロソディックマーカーである「手話空間」と「目の動き」に注目し、韻律および談話の両側面から分析し、日本手話に表出する韻律的情報とその意味用法の対応関係の実態を明らかにしようとするものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi