• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第二言語における依存関係成立過程について―キュー呼び出しモデルにおける検討

Research Project

Project/Area Number 25K04081
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

中野 陽子  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (20380298)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsキュー呼び出しモデル / 英語 / 第二言語習得 / 文処理
Outline of Research at the Start

思春期以降に第二言語を学習し始めた学習者は、母語話者に比べ、文の理解度を表す正答率が低く、文の読み時間が長くなることから、文処理、特に依存関係の成立が困難とされる。一方、学習者も母語話者と同様にキュー呼び出しモデルのような文処理を行っていることが報告されており、文処理の操作が違いの原因ではない。先行研究から、母語話者と学習者の文処理の違いの要因として3つの候補(統語情報と意味情報に対する感度の違い、処理の深さの違い、記憶から文の構成素を想起させる難しさの違い)が考えられる。実験を通して、困難さの要因を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi