• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

延慶本平家物語を資料にした中世語コミュニケーション類型の研究

Research Project

Project/Area Number 25K04135
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

小川 栄一  武蔵大学, 総合研究機構, 研究員 (70160744)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2029: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2028: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2027: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords談話分析 / 延慶本平家物語 / 鎌倉時代語
Outline of Research at the Start

日常談話が歴史的にどのような変遷を遂げてきたかという学術的「問い」から、中世鎌倉時代における談話を類型に分類し、中近世から現代へと至る変遷の過程及びその時代的背景を探究することを目的とする。調査対象として、言語量がきわめて大きく、多岐にわたる話し手が登場する点から、鎌倉時代語の代表的史料、延慶本平家物語を取り上げる。その会話文を抽出し、類型に分類することによって、古代の公家社会から中世の武家社会へと日常談話の類型がどのように変化したかを明らかにする。特に、鎌倉時代における日常談話の類型と会話参加者の属性との関係、その一類型として会議のあり方を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi