• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Linguistic Approach to Eco-communication: Towards the Establishment of Ecological Stylistics

Research Project

Project/Area Number 25K04151
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 聡一郎  関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (30288089)
坂本 南美  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (40804810)
寺西 雅子 (那須雅子)  岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 教授 (50311098)
吉田 安曇  岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 講師 (70982081)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords環境文体論 / 言語学的アプローチ / エコ・コミュニケーション / 翻訳 / 環境教育
Outline of Research at the Start

本研究は、環境問題に関連する多様なテクストを対象に、文体論及び異文化理解の視点から、環境コミュニケーションの内容と様式を分析し、環境文体論の学術的発展を目指すものである。具体的には、①環境や環境問題を扱うニュース、雑誌、教科書、文学作品等の文体分析を行い、その言説の特徴を明らかにする。また、②国内外の景観や文化遺産に関するテクストを取り上げ、環境保護、翻訳論及び異文化理解の観点から内容及び文体の分析・考察を行う。さらに、③文体論を援用した環境教育を実践するための基礎資料を作成する。環境に関する言説の科学的な分析により、文体論の学術的・社会的役割を確立することが、本研究全体の目指すところである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi