• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the Mechanisms of Linguistic Structure Building

Research Project

Project/Area Number 25K04174
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

小畑 美貴  法政大学, 生命科学部, 教授 (80581694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 千鶴  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90795642)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2029: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords生成文法 / 併合 / 転送 / インターフェイス / クレオール
Outline of Research at the Start

本研究課題では、以下の2つの問を柱として、言語の「構造構築の仕組み」の研究を行う。
[I] 「併合(Merge)」操作が、主に機能範疇を伴う依存関係をどのように構築し、意味解釈や音声形式がどのように決定されているか。
[II] 多様な言語データにおいて観察される個別言語間の差異を統一的に捉えるには、どのような言語システムが妥当であるか。
文を生成するには語と語を併合する必要がある。「併合」は単純に集合を作るのか、又はその他の文法関係をも同時に構築するのかという問いを、特にwh疑問文、感嘆文、分裂文等において見られる様々な制約に関して、日本語、英語、CVC等の多様なデータを比較することで検討する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi