• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Historical and Social Contexts of Interactive Practices in Japanese Language Education -From the Development of the Direct Method to the Acceptance of the CEFR

Research Project

Project/Area Number 25K04222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

細川 英雄  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 名誉教授 (80103604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80449347)
市嶋 典子  金沢大学, 国際学系, 教授 (90530585)
工藤 理恵  フェリス女学院大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (10822984)
古屋 憲章  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30749049)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords対話型実践 / 総合活動型日本語教育 / 歴史的経緯 / 直接法 / CEFR
Outline of Research at the Start

言語教育における対話の概念は,歴史的には19世紀半ばのいわゆる直接法の開始に由来し,その流れは2001年公開出版の「ヨーロッパ言語共通参照枠CEFR」にも確実につながっている.しかし,そうした事実については,日本語教育界ではまったく知られていないのが現状である.
本研究では,こうした対話型実践について,まず歴史的観点から文献調査を行うとともに理論的な裏付けを行う.次に,大学・日本語学校・企業・自治体等でインタビュー調査を行い,その社会的課題を明確にする.
この研究により,対話型実践の理念・実施・評価をまとめて普及することを目的とする.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi