• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口唇閉鎖力と舌圧力測定からみた日本人英語学習者の発音困難要因の解明

Research Project

Project/Area Number 25K04240
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

浅野 恵子  順天堂大学, 医学部, 教授 (40407234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 佳子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00581406)
ニーリー マーセラス  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10770852)
石毛 美代子  杏林大学, 保健学部, 教授 (70729251)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords第二言語習得者 / 口唇閉鎖力 / 舌圧 / そり舌 / 閉鎖音
Outline of Research at the Start

日本人英語学習者の英語発音が上達せず、困難であると言われるのはなぜか。日本人英語学習者の英語発話生成及び発音の困難さを、口腔機能筋力つまり口唇閉鎖力・舌圧力からとらえ、測定することで、音声生成にどのような影響を与えているかを解明することである。発音困難さの要因の一つに、子音連続間および、語末子音後続の母音挿入があると言われている。これらの母音挿入は日本語からの母語干渉とカタカナ語の弊害もあり、英語らしい発音の妨げとなっている。今回、両唇破裂音及び鼻音の一部の子音後の母音挿入は口唇筋力が関係している可能性に着目した。口腔機能筋力に着目した従来にない英語発音解明および訓練法の開発を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi