• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AI時代の翻訳研究におけるスコポス理論の位置づけに関する研究

Research Project

Project/Area Number 25K04262
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤濤 文子  神戸大学, 国際文化学研究科, 名誉教授 (40199352)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsスコポス / AI
Outline of Research at the Start

1978年に提唱されたスコポス理論では、翻訳行為が目的に依存すると考えた。しかるに生成AIをはじめとする機械翻訳(MT)では原文を入力すれば一瞬でアウトプットがはじき出されるのであり、それ自体が目的をもった翻訳行為とは言えない。人が行う翻訳とMTの根本的な違いの一つは、翻訳の目的を意識した行為であるか否かであると思われる。そこで本研究では、翻訳の目的(スコポス)という鍵概念を使って、実験とインタビュー調査、及びテクスト分析を行うことにより、人による翻訳とMTとの違いを明確化したうえで、AI時代の翻訳研究でスコポスをどのように位置づけて有効なMT利用に活用できるかを明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi