• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本人中国語学習者の音韻類似性による抑制操作:正確さ・迅速さトレードオフ現象

Research Project

Project/Area Number 25K04263
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

張 セイイ  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (60791332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords正確さ・迅速さトレードオフ / 音韻類似性 / 抑制操作 / 語彙習得 / 音韻処理
Outline of Research at the Start

中国語では声調によって意味が区別されるため,漢字を正確に発音しなければ理解されない。特に,日本人学習者は母語の日本語知識で視覚的に中国語を理解する傾向があり,日本語の発音が干渉して音韻誤りを起こすことがある。そこで,音韻干渉を回避するために,第1に,ピンインの有無による発音と意味理解をテストと実験で観察し「ピンインの有効性を検証」する。第2に,ピンインが有効である場合,既習のローマ字と英語のスペルがピンインにどう違うかを検討しテストと実験で「ピンインの学習効果を検証」する。最終的には,日本人学習者の音韻処理メカニズムを解明し,効率的な中国語の発音学習法を提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi