• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外国語発話に対する自動フィードバックシステムの構築:脳機能イメージングによる検証

Research Project

Project/Area Number 25K04339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

中川 恵理  静岡大学, 情報学部, 講師 (20734940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 耕彦  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (30540611)
横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords外国語学習 / スピーキング / インタラクション / fMRI
Outline of Research at the Start

日本国内で英語の発話技能を強化することは容易ではなく、限られた資源の中で高い学習効果をあげられる効率の良い学習・指導法が必要である。発話技能強化のため、教育場面では対話練習が行われるが、教員が何を基準に学習者の発話を評定し、フィードバックを与えるのかは自明ではない。本研究では、日本人英語学習者の発話に対する英語母語話者の評価特徴を定量的な数値として表し、それに基づきコンピュータが自動フィードバックするシステムを構築する。また、fMRIを用いた脳機能計測によりコンピュータのフィードバックを受ける際の神経基盤を検討する。得られた知見に基づき英語学習支援システムを構築し、学びの個別最適化を図る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi