• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日韓出土木簡にみる日本古代食文化の受容過程の解明~特に豆加工品を事例として~

Research Project

Project/Area Number 25K04465
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

畑中 彩子  東海大学, 文学部, 准教授 (80453497)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords古代食文化 / 日韓出土木簡 / 豆
Outline of Research at the Start

本研究は、日本および韓国で出土した木簡の解読・分析を通じて、東アジア文化が日本古代の食文化にいかなる影響を与えたのか、解明するものである。
特に豆やその加工品である「醤」「未醤(味噌)」、肉や海産物の加工品「膾(なます)」「醢(塩辛)」などに着目し、食品やその加工技術の受容過程、朝鮮半島の食文化との相違点、共通点について検討する。文字の使用が本格的に開始し、様々な「モノ」が文字=漢字で表記されるようになった。そこで、食物がどのように表記され、新しい食文化としていかに再定義されていったか、律令の導入、官司の運営法の受容、仏教や神祇祭祀の影響という視点により明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi