• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Modern Japanese Beriberi Research and Colonial Medicine: Research in Taiwan, Korea, and Kwantung Leased Territory after the Russo-Japanese War

Research Project

Project/Area Number 25K04487
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

松田 利彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50252408)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords日本植民地 / 医学史 / 疾病史 / 脚気
Outline of Research at the Start

本研究は、近代日本の脚気研究を「植民地医学」という観点から再検討する。従来、脚気病因論争研究は高木兼寛や森林太郎のような著名人の活動した明治中期までに限定されてきた。脚気研究史を日本人医学者の模索と苦闘というナショナルヒストリーとして描く傾向も顕著だった。
しかし、明治後期、台湾や朝鮮などの植民地で活発な脚気研究が展開され、新たな学問的争点が形成された。本研究は、第一に、植民地で活動した日本人医学者に着目し考察の枠組みを空間的に拡張する。第二に、当時期の脚気研究の主舞台となった臨時脚気病調査会の役割を再考する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi