• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Shi'tization of the Iranian Plateau reflected in Book Culture

Research Project

Project/Area Number 25K04492
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

近藤 信彰  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsシーア派 / 蔵書 / 文書史料 / 写本
Outline of Research at the Start

本研究は、1501年以降のイラン高原のシーア派化を蔵書形成と知のネットワークとの関わりから探求するものである。サファヴィー帝国初期にはシーア派(12イマーム派)関係の文献がほとんどイラン高原に存在しなかった。国教化ののちレバノンのジャバル=アーミルなどから宗教知識人(ウラマー)がイラン高原に移住したことは広く知られている。しかし、シーア派教学がどのように広まっていったのかについては、十分な研究がなされていない。本研究はシーア派教学のメルクマールである書物を取り上げ、どのような書物がどこからイラン高原にもたらされたのか、シーア派関係の蔵書はどのように形成されたのかを明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi