• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and indigenous knowledge in Africa after WWII

Research Project

Project/Area Number 25K04514
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

水野 祥子  駒澤大学, 経済学部, 教授 (40372601)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsアフリカ / 開発 / 在来知 / 植民地科学 / 焼畑
Outline of Research at the Start

本研究では、アフリカの領土横断的な科学者ネットワークにおいて現地住民の焼畑移動耕作に関する知がいかに循環し、再構築されたかを分析する。次に、こうした知が独立後の開発援助の中でどのように位置づけられていくかを、植民地科学者の役割に注目して検証する。現地住民の土地利用を農業開発に組み込む植民地科学者の動きを明らかにし、西洋近代科学と在来知の相克といった単純化された構図を見直すことが本研究のねらいである。
さらに、植民地で生産された知が、1980年代以降の国際開発において、西洋型経済成長を規範とする「近代化」とは異なる「参加型開発」のような開発を構築するための思想的枠組をつくった可能性を探る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi