• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

啓蒙の軍制論議ー独仏英日の比較史研究から問い直す近世末期の軍隊と社会

Research Project

Project/Area Number 25K04531
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
辻本 諭  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50706934)
谷口 眞子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords広義の軍事史 / 啓蒙 / 軍隊と社会 / 兵役義務
Outline of Research at the Start

啓蒙の軍制論議に関する一般的な歴史像は、その直後にフランス革命以降に、ヨーロッパ諸国が近代国民軍を実装したため、どうしてもその前史として見られがちである。本研究は、この「さかのぼりの視点」で見過ごされた議論を、軍の当事者であった軍人文筆家の著作を丹念に読み解くことで掘り返し、近世末期の軍隊と社会の実相に接近するものである。具体的には、当時の軍制論議でとりわけ注目された、①常備軍の兵士に尊厳と名誉を認めるかどうかの議論、②住民の兵役義務をめぐる議論、の二つを検討する。加えて、常備軍の比重が普仏に比べて軽かったイギリスと、常備傭兵軍のなかった日本と比較して、主題のより深い理解を図る。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi