Project/Area Number |
25K04550
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
三阪 一徳 岡山理科大学, 学芸員教育センター, 講師 (00714841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米元 史織 九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (40757605)
宮地 聡一郎 九州歴史資料館, 埋蔵文化財調査室, 研究員(移行) (50446887)
小林 啓 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
田尻 義了 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50457420)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 土器成形技術 / X線CT / 縄文時代後晩期 |
Outline of Research at the Start |
朝鮮半島南部から北部九州に農耕がもたらされたことが契機となり、日本列島では縄文時代から弥生時代へ移り変わる。当該期の北部九州では縄文時代と朝鮮半島に系譜をもつ2つの土器成形技術が共存し、これが移住者の存在を示す1つの根拠とされている。このように土器成形技術は移住や交流を読み取る要素となりうる。土器成形技術の分析は、肉眼観察に基づくものが主であったが、本研究ではマイクロフォーカスX線CT測定を利用することにより、新しい土器成形技術の分析方法を確立をめざす。また、未解明な点が残されている縄文時代後期・晩期の土器成形技術を明らかにすることで、弥生時代開始期以前の朝鮮半島南部との交流について検討する。
|