• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メソポタミア都市形成期土器の理化学的分析と焼成実験による製作技術復元

Research Project

Project/Area Number 25K04565
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小泉 龍人  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (80257237)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords土器胎土 / 彩文顔料 / 地域間比較 / 焼成実験 / 都市形成
Outline of Research at the Start

メソポタミアでは土器の製作技術が都市形成期に著しく発展した。土器の胎土(粘土)は地域性を示す一方、装飾用の彩文顔料は多様な鉱物からなり、地域間で類似するものが目立つ。メソポタミア都市形成期に地域性の強い胎土と広範に類似する顔料が融合して独特の焼成技術により彩文土器が製作された。本研究は、メソポタミア都市形成期の土器について、地域別に土器胎土を分析してその粘土採取地を推定し、彩文顔料の分析によりその原料となる鉱物の由来地を探る。そして、当該期の土器胎土と顔料の成分に近似した試料を再現して、焼成実験により上記の理化学的分析成果を検証し、メソポタミア都市形成期の土器製作技術復元を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi