• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

美術工芸品に使用された象牙の劣化予測-文理融合手法による提案

Research Project

Project/Area Number 25K04575
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

田口 智子  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90755472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 知樹  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60791704)
六車 美保  京都大学, 総合博物館, 研究員 (80793223)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords象牙 / 美術工芸品 / 文化財 / ラマン分光法 / 制作技法
Outline of Research at the Start

象牙は古くから美術工芸品の材料として好まれ、世界各国の博物館に作品が収蔵されているが、規制の厳格化により将来的に象牙に関する研究の実施が困難になるおそれがある。象牙の劣化例に割れや変色があるが、美術工芸品に使用された象牙の劣化に関する報告は少ない。本研究の目的は、美術工芸品に使用された象牙を対象として、制作技法及び保管環境と劣化との因果関係を解明することである。作品の状態調査、象牙のカットピースを使用した模擬試料の作製、顕微ラマン分光法による象牙質部分の結晶欠陥挙動の把握から劣化予測を行うことにより、象牙を材料とする美術工芸品にとって適切な保存方針を提案する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi