Project/Area Number |
25K04602
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03070:Museology-related
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
清水 健 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (80393370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長倉 絵梨子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (20918007)
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 正倉院宝物 / 蜷川式胤 / 森川杜園 / 正倉院模造 / 奈良博覧会 |
Outline of Research at the Start |
奈良・東大寺に伝えられた正倉院宝物の近代的な調査は、明治5年(1872)の明治国家による社寺宝物調査、いわゆる壬申検査に続き、明治8年(1875)の奈良博覧会に際して大々的に行われた。本研究では、これらに深く関わった官吏・好古家の蜷川式胤(1835~82)と奈良人形師・森川杜園(1820~94)をキーマンとして、明治期の正倉院宝物の再発見と調査、そして模造の製作とその保存や活用に至る流れを辿り、後世の博物館の事業に与えた影響、及びその意義を明らかにする。
|