• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Paleoseismology of the northern Noto Peninsula based on the deformation history of past large landslides

Research Project

Project/Area Number 25K04615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

佐藤 浩  日本大学, 文理学部, 教授 (60360468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 浩司  公益財団法人深田地質研究所, その他部局等, 客員研究員 (40292403)
宇根 寛  お茶の水女子大学, 文理融合 AI・データサイエンスセンター, 研究協力員 (20415037)
小村 慶太朗  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (70868554)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords能登半島 / 古地震 / 地すべり / 年代 / 段丘
Outline of Research at the Start

地殻変動とは無関係なノンテクトニックという消極的な用語を使い、地震で引き起こされた地すべり(以下,地震地すべりという)は従来、ノンテクトニック地質構造を反映した地すべりなどと解釈されてきた。露頭からの木片試料の採取・測定を通じ、地震地すべりの繰り返されてきた発生年代を特定するとともに、地震が生み出す推進力ですべったという積極的な観点からノンテクトニックという用語の見直しに迫る。半島北部の海成段丘の既往研究では、海面からの高度分布で形成年代の一連性は指摘されていても、年代を測定する決定的な方法は見つかっていない。そこで、本研究で解明される地震地すべりの編年から、海成段丘の編年の提案を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi