• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗告訴訟と当事者訴訟の概念の共時的・通時的分析―母法たるドイツ法との比較

Research Project

Project/Area Number 25K04731
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05020:Public law-related
Research InstitutionThe University of Osaka

Principal Investigator

長谷川 佳彦  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (40454590)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords行政訴訟 / 訴訟類型 / ドイツ法 / 比較研究
Outline of Research at the Start

日本の行政事件訴訟法は、主観訴訟について抗告訴訟と当事者訴訟の2つの類型を定めている。この抗告訴訟と当事者訴訟の概念は、美濃部達吉以降の学説がドイツの行政裁判制度を参照しながら導入・形成してきたものであり、現在では行政事件訴訟法に採り入れられている。他方で、1960年に制定された現行のドイツ行政裁判所法は、それまでの行政訴訟に関する法令で見られた抗告訴訟と当事者訴訟の区別を放棄している。そこで、本研究では、日本において抗告訴訟と当事者訴訟の概念が導入されてから、それらの概念が行政事件訴訟法に採り入れられるまでの議論状況を、それぞれの時代におけるドイツの行政裁判制度とも比較しながら分析する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi