• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人格権の意義・性質・守備範囲の再検討

Research Project

Project/Area Number 25K04859
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

村田 健介  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00551459)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords人格権 / 人格的利益 / 所有 / 不法行為 / 支配権
Outline of Research at the Start

我が国の従来の人格権論は,人格権の原則的性質を,その侵害の場合に認められるのは精神的損害賠償のみである,譲渡・放棄・相続の対象にならない,法人には認められないと限定する。一方で,その援用場面を名誉やプライバシー,氏名・肖像から精神的自由,さらに(立場によっては)環境・景観についてまで認める結果,性質についての例外を様々な点で認めざるを得なくなって,人格権概念の空疎化を招いてしまっている。その一因は「人格権は人格的精神的利益(のみ)を保護するのが原則だ」という前提にあるのではないか。この問題意識に従い,フランス法の文献調査・インタビュー調査等を行い,人格権の意義・性質・守備範囲の再検討を試みる。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi