• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジア同盟関係史としての米中国交正常化

Research Project

Project/Area Number 25K04961
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

山本 章子  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (30837357)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords米中国交正常化 / アメリカ外交 / 同盟政策 / 東アジア
Outline of Research at the Start

本研究では、米国の東アジア同盟関係の動揺と維持という視角から米中国交正常化をとらえ直す。これまでの研究では、カーター大統領官が米国の力の相対的低下を補うため、日本の経済的影響力をベトナムとの外交交渉上の梃子としようとした事実を指摘した。こうした事実は、同盟国間の拘束は、大国が同盟国のパワーリソースを自国の戦略構想に利用する目的からも行われることを示唆する。
本研究は自身のこれまでの研究成果に対する考察をさらに深めていくことを目指しており、米国が新たな対ソ戦略構想の実現に向け同盟国のパワーリソースをどのように動員したのかを考察し、同盟国間の拘束のメカニズムに新たな知見を提供する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi