• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Verification of the Theoretical Significance of the Utility Maximization Hypothesis in Consumer Theory

Research Project

Project/Area Number 25K05007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07010:Economic theory-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

細矢 祐誉  中央大学, 経済学部, 教授 (30383954)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords消費者理論 / 効用最大化仮説 / 積分可能性問題 / 顕示選好理論
Outline of Research at the Start

本研究課題では、効用最大化仮説が暗黙のうちに消費者理論に加える仮定を検討するために、主観的交換比率に基づく限界革命以前の消費者理論の数学的表現を考え、それが現代的な理論と整合的であるための条件を探す。この種の表現の可能性問題は積分可能性問題と呼ばれ、19世紀から研究が続いているが、そこで主に扱われていたのは微分を用いた複雑な条件であった。このような条件では、我々は消費者にどのような仮定が追加されたのかを理解できない。したがって、本研究課題では古典的な条件と同値で、かつ消費者の仮定として経済学的な理解が可能となるような、別の条件を探し、その仮定が消費者になにをもたらしているかを考察する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi