• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代日本の都市形成におけるインフラ資材の需給構造

Research Project

Project/Area Number 25K05217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

渡邉 恵一  駒澤大学, 経済学部, 教授 (00267387)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsインフラストラクチャー / 鉄道史 / 都市史 / 物流 / 資材輸送
Outline of Research at the Start

本研究の課題は、近代日本における各種インフラの形成について、それを支えた諸資材の供給という視点から検証し、前近代までの資源循環的な手法とは一線を画す資源の大量利用=大量消費の体制が、いつ、いかなる形で具体的にあらわれ、定着したのかを明らかにすることである。
欧米先進国へのキャッチアップを目指した日本という一途上国の急速な産業化が、その発展基盤となるインフラを支える資材供給を通じてどのような経済的・社会的連関をもたらしていたのか、それらの資材を輸入に頼ることなく自給できたことはどのような歴史的意義をもったのかなど、本研究の問題意識は日本という枠にとどまらない国際性をも備えている。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi