• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地方財閥の終焉プロセス:貝島財閥・貝島炭礦の事例研究

Research Project

Project/Area Number 25K05218
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

平野 創  成城大学, 経済学部, 教授 (30508601)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords経営史 / 地方財閥 / エネルギー産業 / 事業転換 / 貝島炭鉱
Outline of Research at the Start

本研究は、福岡県において炭鉱業を中心に展開していた貝島財閥という地方財閥を研究対象として、戦後の経済民主化の中で中央財閥とは異なるプロセスを経て地方財閥が消滅していく様相を明らかにすることにある。特に、財閥解体の対象をして指定されなかったものの貝島財閥の一族総有制が消滅する過程とエネルギー革命に直面する中で同じ福岡県に存在した麻生、安川とは異なり石炭業以外への展開が進まず、最終的にはほぼすべての貝島敬の企業が姿を消していく過程を描きだしていく。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi