• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦時国債管理の解体と継承―預金部・郵便貯金・貯蓄奨励運動からの接近―

Research Project

Project/Area Number 25K05228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

永廣 顕  甲南大学, 経済学部, 教授 (70268514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 政則  麗澤大学, 経済学部, 教授 (10192600)
平山 賢一  麗澤大学, 経済学部, 教授 (20972102)
伊藤 真利子  東京成徳大学, 経営学部, 准教授 (40637138)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords国債管理 / 日本銀行 / 預金部 / 郵便貯金 / 貯蓄奨励運動
Outline of Research at the Start

本研究では、現在と近似し日本銀行の国債保有比率が50%前後に及んだ1950年代を中心に、その比率が上昇した1940年代後半と低下した1960年代を含めて、戦後国債管理の実態を総合的に解明する。同時に、戦時国債管理を強力に支えた預金部・郵便貯金・貯蓄奨励運動に視座を据え、これまでの研究では未利用の一次資料にもとづき、戦時期の預金部と日本銀行による二元的な国債管理が、戦後になってどのように解体され、あるいはどのように継承されていったのかを検討する。
また、現在と近似した1950年代の実態の解明を踏まえ、異常な状況下にある現在の国債管理に対して課題解決に向けた有益な示唆を提示する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi