• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本中世の為替と近世初期の紙幣との連続性及び相違性について

Research Project

Project/Area Number 25K05229
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

井上 正夫  松山大学, 経済学部, 教授 (10633274)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords中世 / 近世 / 貨幣 / 金融 / 為替
Outline of Research at the Start

本研究では、以下の点を解明することを目的とする。
第1に、中国では、10世紀末期に同様な宋銭流通を背景として為替文書が発生し、そのもとで短期間のうちに民間から紙幣が誕生したのに対して、日本の為替手形-割符―は紙幣に発展しなかった理由。
第2に、中世の割符は、16世紀初頭にいったん消滅するのだが、同じようなしくみが、近世においては復活することがなかった理由。
第3に、それにもかかわらず、紙幣は日本近世において短期間のうちに発生した理由。
第4に、近世初期に紙幣が発生する直前までの、中世後半期の為替技術の発達状況。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi