• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感性消費型製品における市場評価と開発プロセスの動態的関係性の究明

Research Project

Project/Area Number 25K05352
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionOsaka University of Economics and Law

Principal Investigator

氏田 壮一郎  大阪経済法科大学, 経営学部, 教授 (30599402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 勝鎮  大阪経済法科大学, 経営学部, 助教 (70974351)
小倉 優海  大阪経済法科大学, 経営学部, 助教 (31003600)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords製品開発 / 感性消費型製品 / 製品コンセプト / 市場評価 / ものづくり
Outline of Research at the Start

感覚や感性に関する製品の便益は見えにくく表現が難しいため、競合他社が模倣しにくい。これらの便益は個人の感じ方に左右されるが、開発では組織内で共有され、製品コンセプトとして目標設定されることが多い。またこの製品コンセプトは、市場ニーズに適合させる必要があり、企業内で経験が蓄積が進むと消費者の反応などの市場情報が加味され、より市場ニーズに合致したものとなる。本課題では感性消費型製品を題材として、製品コンセプトを開発側の市場理解度を示すものと位置づける。さらに、市場評価が企業内試作の評価基準や次の製品コンセプト表現にどう影響するかを分析し、消費者と企業の動的な関係性を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi