• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

任意後見制度の利用を通した家族の社会化:日本と中国における制度利用の社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 25K05478
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

税所 真也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60785955)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2029: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords成年後見制度 / 任意後見制度 / 家族 / 協同組合 / ワーカーズコレクティブ
Outline of Research at the Start

本研究では、任意後見制度の利用を通して、家族の役割がどのように社会化されているか
について、日本と中国における制度利用を分析することを通して、明らかにする。とくに、日本と中国、両国の家族のあり方とその特徴を共通点および相違点に着目し分析する。具体的には、成年後見制度が日本と中国でいかに使われているのかを、本研究独自の分析概念/基準を用いて分析する。そして、フィールドワーク調査を通じて得られた質的データを分析し、成年後見の社会化を通して介護の社会化がどのように補完されうるか、成年後見を通した支援関係が親族にかわる社会的関係の構築につながるか、を明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi