Project/Area Number |
25K05503
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Kumamoto Gakuen University |
Principal Investigator |
山西 裕美 熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00320482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 香男 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80410059)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 外国人母子家庭 / 東アジア家族主義福祉国家 / 当事者組織 / 国民国家 / 国際比較研究 |
Outline of Research at the Start |
日本政府は外国人労働者受け入れを加速しているが, 「移民」としての政策が無い日本においては, その支援施策は後手にまわっている. 特に, 外国ルーツの母子家庭であれば, なおさら日本での生活には様々な困難が伴う. 日本よりも早くから移民施策が進んでいる台湾や韓国では, 移民当事者からなる自助組織によるエンパワーメント支援が進んでいる. 本研究は, 外国ルーツの母子家庭支援における移民当事者による自助組織や団体によるエンパワーメント支援に焦点を当てる. 先に取り組みの進む台湾や韓国との国際比較研究を行うことにより, 日本での自助組織支援の在り方と課題を把握し, その解決に向けて社会学の見地から実証的に検討を試みる.
|