• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互行為における過去との関係の多様性

Research Project

Project/Area Number 25K05507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

西阪 仰  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 名誉教授 (80208173)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早野 薫  日本女子大学, 文学部, 教授 (20647143)
山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords過去 / 記憶 / 会話分析 / 概念分析 / エスノメソドロジー
Outline of Research at the Start

過去の経験について,いつも「憶えている」と有意味に言えるわけではない.本研究は,この「記憶の有意味な帰属可能性」の問題に,会話分析の方法を用いて取り組む.エスノメソドロジーと会話分析は,「憶えている」という表現が,心的状態を記述するのではなく,何らかの行為の一部となっていること,それゆえに,様々な規範的制約を受けることを明らかにしてきた.本研究は,次の問いに答える.記憶の有意味な帰属はどのような規範的構造に依存するのか.逆に,記憶の有意味な帰属ができない,過去の経験への言及は,何を成し遂げるのか.また「当事者」は誰かについて,さらに個人の記憶を重視する現代社会の文化装置についても考察を試みる.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi