• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「多文化共生のまちづくり」の推進に向けた多文化ソーシャルワークの実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25K05582
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

川端 麗子 (木下麗子)  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (90632373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卜田 真一郎  大阪常磐会大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20353021)
榎井 縁  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (50710232)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords多文化ソーシャルワーク / 多文化共生のまちづくり
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、多文化ソーシャルワークの実証的研究を通して「多文化共生のまちづくり」の推進に求められる取り組みを明らかにすることである。
そのために、理論研究では、移民政策、社会福祉学説史における外国ルーツの人々の立場性を検証し、国外における反差別・反抑圧ソーシャルワークの実践モデルの有用性を探る。実践研究では、多言語相談支援におけるケースマネジメントシステムの開発、及び施策一体型の外国ルーツ住民実態調査を活用する多文化共生施策の提案・実施プロセスを描出する。これらの研究を通して、外国ルーツ住民の「参画」を軸とする「多文化共生のまちづくり」の推進に求められる取り組みを実証的に明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi