• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神障害者の「ケアの脱家族化」と精神保健ソーシャルワークの役割

Research Project

Project/Area Number 25K05622
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

永井 順子  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 智和  日本医療大学, 総合福祉学部, 准教授 (90530113)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords精神障害者 / ケアの脱家族化 / 精神保健ソーシャルワーク
Outline of Research at the Start

本研究は、介護や育児の分野で蓄積された「ケアの社会化」研究を踏まえ、先行する精神障害者家族研究を「ケアの脱家族化」の視点で検討し、精神障害者の家族に求められてきたケア内容とケア責任の分担の状況を明らかにする。さらに、精神障害者の地域生活支援のための社会資源創出の事例を、北海道における精神保健ソーシャルワークの実践から抽出し、資源創出の前後における家族のケア内容とケア責任の変化を調査する。以上により、精神障害者の「ケアの脱家族化」の歴史とそこにおける精神保健ソーシャルワークの役割を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi