• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神障がい者の社会参加を促進する介入モデル構築:早期集団作業療法プログラムの検証

Research Project

Project/Area Number 25K05675
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

佐々木 剛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00865793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀田 和司  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00569121)
谷村 厚子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (70315761)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords作業参加 / パーソナルリカバリー / 精神科作業療法 / 精神障害
Outline of Research at the Start

昨今の精神保健医療は地域生活を中心とした支援にシフトし,「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築が進められている.しかし,依然として入院患者は27.3万人と多く,地域移行に向けた医療体制は未整備の状況である.入院医療から地域生活支援に移行していくためにはリハビリテーションを含む急性期医療の充実化が喫緊の課題である.
本研究は,パーソナル・リカバリーの促進に寄与する急性期・入院早期の集団作業療法プログラムの構築を目指し,①急性期・入院早期の精神障がい者を対象に開発した集団作業療法プログラムを実施し,②開発プログラムが日常生活,社会機能,動機づけ,地域生活継続日数に与える影響を明らかにする.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi