• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

今後の社会的養育が目指す本人参画型支援モデルの開発:フィンランドの実践調査を基に

Research Project

Project/Area Number 25K05705
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

片山 寛信  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (10816797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 龍大  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (70982099)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords社会的養育 / フィンランド / 対話実践 / 本人参画 / 子どもの意見表明
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,理念として求められている『子どもの権利を中心とした支援』に関する社会的養育の実践構造を明らかにし,今後目指すべき理論モデルを提示することである.
理念として子どもの権利を中心とした支援が着目され法制度が整い始めている.しかし,子どもの権利を中心とした支援は,理念で終えるものではなく実践されることが重要である.
本研究では日本の子育て支援においてそのスキームを参考にしてきた,フィンランドで実践されている子どもの権利を中心とした社会的養育の実践モデルと,日本における社会的養育の実践モデルと比較し,今後目指すべき子どもの権利を中心とした社会的養育支援の理論モデルを提示することを目指す.

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi