• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

豆類の成熟や発酵により生じるペプチド・オリゴ糖鎖の量的変動と機能性解析

Research Project

Project/Area Number 25K05742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

木村 万里子  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (00351932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 健司  京都大学, 農学研究科, 教授 (00202094)
前田 恵  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20434988)
山下 弘高  岐阜医療科学大学, 薬学部, 教授 (40453055)
吉田 和利  兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 上席研究員 (40470249)
淺井 智子  京都大学, 農学研究科, 助教 (50832036)
甲斐 達男  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (60331899)
藤田 裕之  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (70523819)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords発芽豆 / 発酵豆 / オリゴ糖 / ペプチド
Outline of Research at the Start

日本でよく利用されている数種の豆類(アズキ,インゲン,エンドウ,ダイズ)を用い,以下①~③を明らかにすることを目的として研究を行う。
研究成果は,豆類利用のバラエティーを増やし,人々の健康維持・増進,ひいては地域産業の活性化にも寄与するところが大きい。また,豆類や加工の際の副産物(煮汁やおからなど)を試薬の供給源として利用できる可能性もあり,循環型の食糧生産システムの構築に貢献できると期待している。
①発芽豆と発酵豆に含まれるペプチド・オリゴ糖鎖の化学構造および含有量
②発芽豆と発酵豆の機能性(プレバイオティック活性,腸内細菌叢への影響,抗アレルギー活性,血圧降下作用など)
③発芽豆と発酵豆の嗜好性

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi