• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a low-cost, simple evaluation method for improving mushroom functionality through cultivation techniques.

Research Project

Project/Area Number 25K05764
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionMinami Kyusyu University

Principal Investigator

吉本 博明  南九州大学, 健康栄養学部, 教授 (30516919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 文陽  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (60337467)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsきのこ / 機能性 / 栽培法 / NF-kB / IL-8
Outline of Research at the Start

本研究課題は、培養細胞を使用した試験法により、きのこの機能性増強に有効な栽培条件の低コストスクリーニング方法の開発を目的とする。きのこはヒトの健康維持、予防および疾病改善に寄与し、これまで126種類の薬理効果が報告されているが、これら機能性は、栽培環境の変更で増強可能であるものの、その証明には莫大なコストを要し、イノベーションの阻害要因である。本研究では、きのこの持つ抗炎症作用に着目し、炎症反応の上流域のデータを取得することで、短期間かつ低コストで健康効果の高いきのこの生産する方法を評価できる方法を開発する。これにより、他国の追随を許さない、輸出を視野に入れた強い農業に寄与することを目指す。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi