• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comparative Study of the Introduction and Development of Service Learning at Universities in East Asia

Research Project

Project/Area Number 25K05845
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

日暮 トモ子  日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 直也  帝京大学, 外国語学部, 教授 (10404857)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsサービス・ラーニング / 東アジア / 教養教育 / コンピテンシー / 地域貢献
Outline of Research at the Start

近年日本では、大学教育改革の一つの手法として、学生の地域貢献活動(サービス)を学習(ラーニング)に繋げる教育手法である「サービス・ラーニング」が注目されている。日本よりも早くその教育効果に着目して取り入れてきたのが東アジアである。本研究は、東アジアの大学のサービス・ラーニングの導入と展開の過程にみられる、大学や地域など様々なアクターによるサービス・ラーニングの意義や課題を巡る議論を分析対象とする。議論の分析を通して、東アジアの大学教育におけるサービス・ラーニングの位置づけや機能を明らかにする。その結果を踏まえ、国際比較の視点から、今日の日本のサービス・ラーニング論の展開における課題を指摘する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi